科学

ガイドブック・メイクブック・カタログ・写真集・ミニBOOK・冊子・綴じ込み など

子供の科学 2024年 4月号 特大号 【付録】 別冊①「KoKa手帳2024」、別冊②「文具王プレゼンツ 文房具選びに役立つMINIブック」

子供の科学 2024年 4月号 特大号の特集は「キミのお気に入りの文房具が見つかる‼ 文房具大調査」。勉強やお絵描き、工作など、子供たちに身近な文房具を大特集。気になる科学者たちの筆箱の中身を紹介しながら、文具王こと高畑正幸さんにそれぞれの解説をしてもらいました。元JAXA宇宙飛行士の山崎直子さんや恐竜博士の小林快次先生はどんな文房具を愛用しているのでしょうか?それを選んだ理由とは?さらに、読者になじみ深い「コクヨ」のノートができる様子も取材しました。「KoKa手帳2024」、「文具王プレゼンツ 文房具選びに役立つMINIブック」の別冊付録2点付き。
カレンダー

子供の科学 2024年 1月号 【付録】 科学ミッションカレンダー2024

子供の科学 2024年 1月号の特集は「鳥類学者・川上和人先生が観察術と最新研究を伝授 知れば鳥の見方が変わる! めざせ! 鳥マスター」。冬は鳥の観察には絶好の季節。ただ鳥を眺めても楽しいですが、ちょっとしたコツを知ればもっとおもしろくなります。鳥類学者の川上和人先生に、鳥の観察がおもしろくなるコツを教えてもらいました。また、先生の研究テーマである小笠原と西之島での最新研究のお話も紹介。これを読んで、鳥マスターをめざしましょう!別冊付録 「科学ミッションカレンダー2024」付き。
学研の科学

学研の科学 ときめく実験鉱物と岩石標本 【付録】 世界とつながるほんもの体験キット

『学研の科学』第5弾! -世界とつながるほんもの体験キット-『学研の科学』はキットの「ときめく実験鉱物と岩石標本」、実験を多数紹介した本誌、学研まんが「ひみつシリーズ」に加えて、オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」がセットになってほんものの科学体験をお届けします。
その他雑貨

NATIONAL GEOGRAPHIC ナショナル ジオグラフィック 日本版 2023年 6月号 【付録】 ウクライナ最新地図/侵攻後のヨーロッパ

NATIONAL GEOGRAPHIC(ナショナル ジオグラフィック)日本版 6月号。表紙はウクライナの首都キーウに近いイルピニで見つけた、焼け焦げた車体に描かれたヒマワリ。地元アーティストが描いたという。イルピニはロシアによる軍事侵攻で大きな被害を受けた。特別企画 ウクライナも掲載。「わが愛しき祖国」ウクライナ人によるプロジェクトが記録した、戦いの前の美しい祖国。「若者たちが描く未来」戦況報道では語られない人々の思いや言葉を伝えたいと、フォトジャーナリストの渋谷敦志が現地に入った。そのほかの特集は「原生の自然を探して」、「海底火山に潜る」、「食卓のブッシュミート」、「宇宙から来た金属」など。特製付録は、ウクライナ最新地図/侵攻後のヨーロッパ。
その他雑貨

子供の科学 2023年 6月号 【付録】 毒のある危険生物遭遇マップポスター

子供の科学 6月号の特集は「近くにいる! 毒のある生き物」。夏が近くなると生き物の活動も活発になり、人も薄着になって屋外の活動が増えます。そんなとき、刺されたりかまれたりすることで、毒の被害にあってしまうことも…。そこで今月は、私たちの身近にいる、毒のある生き物たちを徹底紹介。
学研の科学

学研の科学 万能顕微鏡と標本作成キット 【付録】 万能顕微鏡と標本作成キット

『学研の科学』復刊第3弾!『学研の科学』は組み立てキットの「万能顕微鏡と標本作成キット」、実験を多数紹介した本誌、学研まんが「ひみつシリーズ」に加えて、オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」がセットになってほんものの科学体験をお届けします。
名探偵コナン

小学館スペシャル 小学8年生 2023年 6月号 春のパワーアップ号 【付録】 名探偵コナン 灰原哀のフシギ科学実験キット

4月28日発売の小学館スペシャル 小学8年生 6月号 春のパワーアップ号。体験付録「名探偵コナン 灰原哀のフシギ科学実験キット」がついてきます。おもしろい不思議な実験が2つもチャレンジできちゃう付録だよ。キミも科学者気分でこのおどろきを体験してみよう!
子供の科学

子供の科学 2023年 5月号 【付録】 「6本目の指」ペーパークラフト

子供の科学 5月号の特集は、世界のすごい建物の設計アイデアとは?未来のビルはどうなるの?「びっくり建築ワールドツアー」など。とじ込み付録「6本目の指」ペーパークラフトがついています。
子供の科学

子供の科学 2023年 4月号 【付録】 超リアル! ティラノサウルスペーパークラフト、別冊 KoKa手帳2023

特集は「ティラノサウルスだけじゃない⁉ “最強”の恐竜」。白亜紀末の北米大陸で頂点に君臨したといわれているティラノサウルスは、「“最強”の恐竜」として知られています。でも、そもそもどこが、どんなふうに最強なのでしょう?他に最強の恐竜はいなかったのでしょうか?筑波大学で恐竜を研究する田中康平先生に、最新の研究成果を踏まえて解説してもらいました。付録はこちらです。・とじ込み付録 超リアル! ティラノサウルスペーパークラフト・別冊付録 KoKa手帳2023
子供の科学

子供の科学 2023年 3月号 【付録】 自分だけのミネラルボトルをつくろう! 鉱物結晶ペーパークラフト

特集は「見るだけでも楽しい! 探すともっと楽しい!! 鉱物超入門」。鉱物といわれて思い出すものは何でしょう?ダイヤモンドなどの宝石?ゲームの「マインクラフト」に出てくる、ものをつくる素材?今回はそんな鉱物の魅力をまるっと紹介しています。さまざまな形の鉱物を見て楽しむのはもちろん、身近なものの中にある鉱物を探したり、石ころに潜む鉱物を観察したりする方法も紹介します。とじ込み付録は、自分だけのミネラルボトルをつくろう! 鉱物結晶ペーパークラフトです。
ポスター

子供の科学 2023年 2月号 【付録】 部品がまる見え! 愛されるロボット LOVOT大解剖ポスター

特集は「かわいくて新しい!! ロボットがうちにやってくる!」。一緒にいるだけで心が少しほっこりする。楽しくなる。笑顔になる。それが家庭用コミュニケーションロボットです。少しずつ身近になってきた新しいロボットの姿を一挙大公開。会話をするRomiをはじめ、人になつくLOVOT、犬型のaibo、モフモフしたMoflin……。それぞれどんな特徴やポイントがあるのかをまとめました。家で一緒に過ごせる体験モニターも大募集しています!「部品がまる見え! 愛されるロボット LOVOT大解剖ポスター」の別冊付録付き。
学研の科学

学研の科学 大図鑑プロジェクター 【付録】 大図鑑プロジェクター

『学研の科学』復刊第2弾!!『学研の科学』は組み立てキットの「大図鑑プロジェクター」、実験を多数紹介した本誌、学研まんが『ひみつシリーズ』に加えて、オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」がセットになることでほんものの科学体験をお届けします。
カレンダー

子供の科学 2023年 1月号 【付録】 科学ミッションカレンダー2023、クレーター観察ガイド付き 月面マップ

特集は「みんなが知りたいギモンをまるっと解決!月の10大ミステリー」。2023年はウサギ年。ウサギといえば月! 地球の衛星である月は、とても身近ですが実際はわからないことも多い天体です。編集部に寄せられる質問の中でも、月に関する質問の多さはナンバー1。そこで今回は、それらの質問の中から10のギモンをピックアップ。それぞれの謎を解明していきます。「科学ミッションカレンダー2023」と「クレーター観察ガイド付き 月面マップ」の付録2点付き。
ポスター

子供の科学 2022年 12月号 【付録】 別冊 地球最大の哺乳類! シロナガスクジラまるわかりポスター

子供の科学 12月号の特集は、解剖学で「ストランディング」に迫る! 海の哺乳類 クジラの謎。国立科学博物館の田島木綿子先生は、クジラやイルカなどの海の哺乳類を研究しています。”ストランディング”と呼ばれる現象により、海岸に漂着した死体を解剖しているのです。では、ストランディングはなぜ起こり、どんなことが明らかになっているのでしょうか。クジラの体内から見つかった海洋プラスチックや地球温暖化との関連についても教えてもらいました。別冊付録、「地球最大の哺乳類! シロナガスクジラまるわかりポスター」つき。
知育、教材、おもちゃ、玩具、トイ

ほんものみたいなおすしやさん あそびブック 【付録】 ほんものみたいなおすしのペーパークラフト

「へい!いらっしゃい!」人気回転寿司「はま寿司」が全面協力!えびやまぐろなど、人気のネタがほんものみたいなおすしのペーパークラフトに!子どもたちが大好きなおすしを使ったごっこ遊びができるペーパークラフトが付録のムックです。ほんものみたいなおすしのペーパークラフトを作って遊んだり、おすしについて知ろう!