絵本

MOE

MOE モエ 2024年 8月号 【付録】 ヒグチユウコ 描きおろしポストカード、 絵本ふろく コンドウアキ「ゆめぎんこう もぐもぐのおるすばん」

巻頭特集は「ヒグチユウコが選んだ映画105」。人気画家・ヒグチユウコさんは大の映画ファン。映画への思いはデザイナーの大島依提亜さんとともに制作した「オルタナティブポスター」という形で表現されてきました。そんなヒグチユウコさんに「これまでに観てきた中で、特に好きな映画は?」とお聞きしたところ、MOE読者のために100本以上もの映画をおすすめしていただきました。ホラー、ファンタジー、SF、アート、サスペンス、ドラマ、ミュージカルとジャンルはさまざま。
kodomoe

kodomoe コドモエ 2024年 6月号 【付録】 ノラネコぐんだん おでかけ保冷BAG、別冊24P絵本『あざらしカフェ』、とじこみ『ハローキティ シール』

kodomoe 2024年 4月号の巻頭大特集は、「今この絵本がすごい!」、第2特集は「洗濯の正解」。さらに豪華3大付録つき。1.ノラネコぐんだん おでかけ保冷BAG2.別冊24P絵本『あざらしカフェ』(ナカオマサトシ/うよ高山)3.とじこみ付録 ハローキティ シール
MOE

MOE モエ 2024年 7月号 【付録】 ヨシタケシンスケ「外出のついでにポストに入れたりコンビニで払ったりするもの入れ」

大人気絵本作家のヨシタケシンスケさんが、皆さんのお悩み相談に対して、真剣かつユーモラスに答える新連載「ヨシタケシンスケのおなやみそうだん そんなこともアラーナ」がスタート!また日本全国をめぐる展覧会の様子や、ヨシタケさんが行く石川県金沢の旅もお届けします。
MOE

MOE モエ 2024年 6月号 【付録】 清水玲子「月の子 Moon Child」&「秘密 season 0」クリアファイル

白泉社50周年を記念して白泉社の少女漫画を特集。白泉社は50年の間、少女漫画雑誌「花とゆめ」「LaLa」を中心に王道の恋愛ものはもちろん、SFファンタジーや男性主人公など、常識をくつがえす多種多様な少女漫画を世の中に届けてきました。その歴史の中から生まれた名作たちを、ジャンル別、テーマ別に過去から現在への変還とその魅力を余すことなく紹介していきます。人気作家や編集者たちもインタビューなどで登場し、とっておきのエピソードも披露します。絵本作家によるトリビュート企画も必見。白泉社の雑誌MOEだからできる55ページの総力大特集です。特別ふろくは、清水玲子「月の子 Moon Child」&「秘密 season 0」クリアファイルです。
トートバッグ

パンどろぼう MOOK 【付録】 便利ポケット付き! たっぷり入るおしゃれなBLACKトート

パンどろぼうとお出かけ! たっぷり入るトートバッグ!ふっくらパンどろぼうのアップリケがかわいい!マチがたっぷり、便利なポケットがいっぱい、ポリコットンのトートバッグが登場!ママバッグにもピクニックにも通勤のサブバッグにも、いろんなシーンにぴったり!
PEANUTS、SNOOPY

中期のひよこクラブ 2024年 春号 (生後4・5・6・7カ月) 【付録】 SNOOPYの布絵本 など

中期のひよこクラブ 2024年 春号の特集は、離乳食スタートを応援!「離乳食“超”入門講座」など。付録はこちらです。・SNOOPYの布絵本・別冊付録 基本の調理が動画でわかる!“超”簡単レシピBOOK・とじ込み付録 食べていい?まだダメ?がひと目でわかる本
MOE

MOE モエ 2024年 5月号 【付録】 ヒグチユウコ「不思議の国のアリス」クリアファイル

MOE 5月号の巻頭大特集は “初来日のカラー原画で楽しむ 不思議の国のアリス”。ルイス・キャロルの文にジョン・テニエルがモノクロの絵をつけた『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』。160年以上前に一人の少女に聞かせたお話がもとになった2冊は、後に他の作家の手によって着彩され、カラー版でも刊行されました。今年初来日する鮮やかなイラストをたっぷり掲載しながら、奇想天外な世界をひもときます。
kodomoe

kodomoe コドモエ 2024年 4月号 【付録】 別冊32P絵本『ノラネコぐんだん おいしいおりがみブック』、別冊24P絵本『スーパーマーケットはなまる』、『おすしのずかん』おすしやさんごっこシール&ポスター

kodomoe 2024年 4月号の巻頭大特集は、子どもが育つ「台所」さらに豪華3大付録つき。1.別冊32P絵本<strong>『ノラネコぐんだん おいしいおりがみブック』</strong>2.別冊24P絵本<strong>『スーパーマーケットはなまる』</strong>(やまもとしんじ)3.とじこみ付録 <strong>『おすしのずかん』おすしやさんごっこシール&ポスター</strong>
MOE

MOE モエ 2024年 4月号 【付録】 絵本ふろく キューライス「シカしかいない」

MOE 4月号の巻頭大特集は “「源氏物語」と平安の女性たち”。日本最古の長編小説「源氏物語」。ストーリー自体はフィクションでも、その作中には紫式部が見た平安時代のリアルな世界が広がっています。今と異なる言葉や社会規範を持つ大昔のできごとを、単に時事としてとらえると難解に感じることもあるでしょう。しかし当時の人々も私たちと同じように笑い、傷つき、夢を見る人間だった。彼女たちの心に触れることで、歴史はまったく違う見え方がします。千年前の私たちに会いに、時をかける旅に出かけませんか。キューライス「シカしかいない」の絵本ふろく付きです。
MOE

MOE モエ 2024年 3月号 【付録】 MOEオリジナル ザ・キャビンカンパニー メッセージカード

MOE 3月号の巻頭大特集は “「かわいい!」を探しに美術館へ 展覧会2024  絵本と漫画と美術と”。2024年はわくわくする展覧会がいっぱい!あまたある情報の中から、「絵本」「漫画」「美術」の3つのジャンルにわけて、MOEのおすすめ展覧会をご案内します。まだ見ぬアートとの出会いを求めて、好奇心のおもむくままに美術館へおでかけしましょう。とじこみふろくは「MOEオリジナル ザ・キャビンカンパニー メッセージカード」です。
げんき

げんき 2024年 3月号 【付録】 サンリオキャラクターズ デザートやさんごっこ など

あそべる知育絵本「げんき」 2024年冬号の付録は、「サンリオキャラクターズ デザートやさんごっこ」とよみきかせえほん!大人気キャラクターのサンリオキャラクターズがデザートにへんしん!プリンをおさらにのせて、くだものをかざって、デザートやさんごっこができちゃいます。プリンはシナモンのミルクプリン、マイメロディのいちごプリン、そしてポムポムプリンのカスタードプリンの3種なので、1つのせたり、高く積んだり、重ねたりと色々な遊び方ができます。「ピンクときいろのプリンください」と色遊びをしたり、「シナモロールください」と名前を呼んでみたり、お子さまといっしょにごっこあそびをお楽しみください。また、今号から別冊ふろくとして、お子さんに読み聞かせができる小さな絵本冊子がつきます。かわいいこりすくんが出会う後ろ姿はいったいだあれ?
kodomoe

kodomoe コドモエ 2024年 2月号 【付録】 別冊24P絵本『ノラネコぐんだん おあそびブック』、別冊24P絵本『たいせつなたまご』、とじこみ『パンどろぼう』おすそわけ袋&シールセット

kodomoe 2024年 2月号の巻頭大特集は、「読んだ後も、ずっと一緒に楽しもう♪ 絵本とあそぼ!」さらに豪華3大付録つき。①別冊24P絵本『ノラネコぐんだん おあそびブック』工藤ノリコ/原作②別冊24P絵本『たいせつなたまご』キッチンミノル③とじこみ付録 『パンどろぼう』おすそわけ袋&シールセット
MOE

MOE モエ 2024年 2月号 【付録】 ヒグチユウコ カレンダー2024

MOE 2月号の巻頭大特集は “第16回MOE絵本屋さん大賞2023”。全国の絵本屋さん3000人に聞いた「2023年、もっとおすすめしたい絵本」が決定!2023年の絵本ランキングを1~30位まで一挙ご紹介。受賞作家へのインタビュー、全国の絵本屋さんから寄せられた推薦レビューを通して、受賞作家の魅力をたっぷりとお届けします。同時発売の「新人賞」、0・1・2歳向けの絵本を対象にした「ファーストブック賞」、MOE読者によるアンケートで選ばれた注目の絵本作品にもご注目ください。特別ふろくは「ヒグチユウコ カレンダー2024」です。
MOE

MOE モエ 2024年 1月号 【付録】 ヒグチユウコ クリアファイル

MOE 2024年 1月号の巻頭大特集は “アルプスの国スイスで見つけた ハイジの幸せな生活”。アニメーション史に残る永遠の名作「アルプスの少女ハイジ」。50年前、高畑勲、宮﨑 駿、小田部羊一たちが現地取材をして描いた生き生きとしたアルプスの暮らしは、今も多くの人を惹きつけてやみません。ハイジはなぜあんなに幸せなのでしょう?
MOE

MOE モエ 2023年 12月号 【付録】 絵本ふろく ヨシタケシンスケ最新作「ちょっぴり ながもちするそうです」

MOE 12月号の巻頭大特集は、「魔法の文学館」開館記念『角野栄子 魔法の物語』。11月3日、「魔法の文学館」(江戸川区角野栄子児童文学館)が東京都江戸川区に開館します。そこで、国際アンデルセン賞作家の角野栄子さんをはじめて大特集!おしゃれな日々の暮らし、アートディレクターのくぼしまりおさんとの親子対談、建築家の隈研吾さんのインタビューなど盛り沢山の内容で、88歳の現在も、しなやかに創作を続ける角野さんの魅力を解き明かします。絵本ふろく ヨシタケシンスケ最新作「ちょっぴり ながもちするそうです」がついてきます。